MENU

おしゃれさんの着こなし術!ポイントで決まるコーデ攻略5つのコツ

記事内に広告が含まれる場合があります

コーディネートを組む際、「着替えても何かしっくりこない」「家では納得いっていたのに外で鏡を見ると思っていたのと違う…」なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「なんか違う」コーデを改善するための、おしゃれさんがみんな抑えている着こなし術をご紹介!

おしゃれ初心者の方でも簡単に真似できる、シンプルでわかりやすい内容を揃えておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

おしゃれに着こなすコーデ攻略の5つのコツとは?

街のおしゃれさん達が必ずクリアしているコーデ攻略のコツを、今回は簡単に取り入れられる5つの項目にまとめてご紹介します。

上記の内容を意識して改善するだけで、いつもと同じアイテムでも一気にあか抜けた印象になりますので、早速項目ごとにポイントを見ていきましょう。

①トレンドアイテムを取り入れる

まずは、シーズン毎に流行しているアイテムのチェックから行いましょう。

トレンドアイテムはファッション誌やSNS、インターネットの記事などさまざまな方法で調べることができます。

その中からお気に入りのアイテムを見つけ出し、コーディネートに取り入れればOK。

アイテムだけではなく、流行中のカラーや柄などに注目するのも良いでしょう。

②コーディネートの主役アイテムを決める

コーディネートでは、全てが主役級のアイテムだと印象が強すぎて、まとまらないイメージになりがちです。

そのため、デザイン性が高いもの、カラーの鮮度が高いものなど、目につきやすいアイテムの中からコーデの基盤になるアイテムを決めておくのがおすすめ。

先ほど紹介したトレンドアイテムを主役にするのも良いですね。

主役になったアイテムを引き立てるように他はシンプルにまとめると失敗がなく、コーデを組むことができます。

③使うカラーは3色まで

基本的に1つのコーデに対して、使用するカラーは3色程度が理想的です。

コーデの主役になるアイテムのカラーにプラスブラック、ホワイトの無彩色カラーを合わせたり、寒色カラーであるブルー、グリーンの組み合わせにより統一感のある印象にするため、他のアイテムをホワイトでまとめるなど、メインカラー×無彩色を意識すると◎

④丈感を意識する

次に重要なのが、アイテムの丈感です。身長によっても異なりますが、トップスとボトムスのバランスが、3:7か4:6くらいにしておくとスタイルアップ効果も期待できるので、おすすめです。

また袖や裾が中途半端な丈はできるだけ避けて、自分の身体に合ったサイズを着用することも初歩的な部分ですが意識してみましょう。

⑤アクセサリーのカラーは統一

最後のポイントはアクセサリーですが、ゴールドやシルバーのアイテムを使用する場合、ネックレス・リング・ピアス(イヤリング)・バックの金具などのカラーを揃えると統一感がアップします。

細かい部分ですが、これを意識しておくとワンランクアップしたコーデになります。

NGコーデはある?失敗しないための注意点

ここからは、逆に「ダサい」コーデにならないように意識してほしいポイントをまとめていきます。

3つのポイントを押さえて、褒められコーデを作ってくださいね!

柄×柄は上級者向け

チェックやドット、花柄、アニマル柄など魅力的な柄アイテムはたくさんありますが、まとまった印象のコーデにしたいなら、1コーデに1柄アイテムを厳守すれば失敗しません。

同じ柄の中でも使いすぎるとくどい印象を与えかねないので、こちらも注意が必要です。

カラートーンが遠いとちぐはぐな印象に

色彩の中には17つのトーンが存在します。

ファッションではこのトーンが同じものか近しいアイテムを取り入れると、まとまりやすく簡単に統一感がでるため、同じカラーでもトーンが遠いものはおすすめできません。

迷ったら「シンプル」を選ぼう

ついお気に入りアイテムばかりを詰め込みたくなりますが、迷ったときはシンプルなアイテムを選ぶことが「おしゃれコーデ」の鉄則です。

シンプルなアイテムの組み合わせは、丈感さえ意識すれば違和感が生まれづらいので、どんな方でも使いやすいアイテムです。

おしゃれさんへの近道はコーデ全体のバランスをみること!

褒められコーデのポイントは、全体の「バランス」をとることです。

今回ご紹介した5つのポイントも、偏りすぎては意味がありません。

例えば、トレンドアイテムをたくさん取り入れていても、メインのアイテムが定まってなかったり、3色以内に収まっていても、丈感の比率がよくなかったりすると、折角取り入れたおしゃれポイントも意味がなくなってしまいます。

そのため、全ての要素をバランスよく取り入れ、コーデに反映させることが重要と言うことです!

今回紹介したのは簡単に試すことができる内容なので、早速今日からチャレンジして、昨日よりもっと自分が好きになれる素敵なコーディネートでお出かけしてみてくださいね。

この記事を書いた人

毎日の服選びを簡単にできる情報を発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次