MENU

ファッションのシーズンとは?S/SやA/Wの違いもわかりやすく解説

記事内に広告が含まれる場合があります

ファッションサイトやコラムでよく見る表記「S/S」や「A/W」が何のことを指すのか気になっている方もいるのではないでしょうか?

今回はそんな方へ向けて、ファッションのシーズンについて詳しく解説します。

読み終わる頃にはばっちりわかる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

目次

ファッションシーズンは大きく分けて2つ!

ファッションシーズンは大きく分けて二つの季節が存在します。

ファッションシーズン
  • S/S(スプリング/サマー)
  • A/W(オータム/ウィンター)

この二つのシーズンに合わせて、それぞれのブランドが新作を発表するため、ファッション業界ではよく使われる言葉になっているということです。

S/S(スプリング/サマー)

S/S」という表記は、SPRING/SUMMER(スプリングサマー)と読み、日本でいう春と夏の販売商品に合わせてリリースされる新作のことを指します。

S/Sシーズンのファッションアイテムは、1月〜2月くらいの時期から販売されるので、着用する時期より少し早めに発表されるということを覚えておきましょう。

A/W(オータム/ウィンター)またはF/W(フォール/ウィンター)

A/W」と「F/W」は意味合いとして全く同じ、秋冬のシーズンを指す言葉です。

A/WはAUTUMN/WINTER(オータムウィンター)と読み、イギリス英語が語源になっているので、イギリス英語を使用する地域で主に使われています。

F/WはFALL/WINTER(フォールウィンター)という読み方で、起源はアメリカ英語のため、アメリカ英語を使用する地域で聞かれることが多いワードですね。

ブランドにもよりますが、日本ではA/Wを利用される企業が多い印象なので、自発的に使う際はこちらがおすすめになります。

ファッションシーズンの前に年号を付けて表記される

ハイブランドをはじめ、一般のブランドも毎年新しい洋服をリリースするので、毎年S/SやA/Wの表記をしてしまうと、コレクションの見分けがすぐにつかなくなってしまいます。

そのため、シーズン表記は年号を前につけて使用するのが一般的です。

例えば、2023年の春夏に発表されたコレクションであれば「2023S/S」という表記になるということになります。

この意味が理解できれば、ファッションにおけるシーズンのことはばっちりわかっていると言えますね。

ファッションシーズンに合わせたお買い得タイミングを紹介!

ファッションシーズンは2期に分かれているため、それぞれのシーズン終わりや新しいコレクションが発表されるタイミングが1番安くなります。

次のシーズンに向けて、売り切りのために既存のアイテムが安くなるという仕組みです。

具体的に言うと、下記の時期にセールが行われ、お買い得となります。

  • 春服⇒5月
  • 夏服⇒8月
  • 秋服⇒11月
  • 冬服⇒1月

夏の終わり頃にサマーセールと称して割引が行われたり、年明けに年始のセールを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

毎年行われるファッションアイテムのセールには、上記のようなカラクリがあったということです。

このようにファッションシーズンの流れを理解することで、お得なタイミングも逆算できるようになるので、ぜひ活用してみてくださいね。

この記事を書いた人

毎日の服選びを簡単にできる情報を発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次